[サマリー]
・人事評価とは、「人材価値」「職務価値」「業績価値」を評価する制度である
・なにを評価するかを明確にしたうえで、各項目を検討することが大切である



人事制度において、等級制度や賃金制度と同じく重要なものに、評価制度があります。この記事を読まれている皆様の会社にも、人事評価制度が導入されていることかと思います。

しかし、評価制度を実施する、実施されるにあたり、評価項目の設定に疑問を持ったことはないでしょうか。

今回の記事では、人事評価の項目を決定する上の大前提である、何を評価するのかという評価対象について説明します。


人事評価の対象要素

そもそも人事評価とは?

人事評価(人事考課)とは、対象の従業員を評価することにより、その結果を等級や賃金、役職等に反映させる仕組みのことです。ほとんどの会社が実施していますが、効果的・適切な運用という面では非常に難しい制度でもあります。

人事評価を行う上では評価項目を決定し、その項目に対する従業員の状態を評価することになりますが、項目決定の大前提には「何を評価するのか」という評価対象があります。


それではここから、人事評価の評価対象について説明します。


人事評価の対象について

評価要素の全体像

人事評価をする上で何を評価するかという評価要素は、主に以下の3つで構成されるといわれています。

人事評価の要素


(1)人材価値
(2)職務価値
(3)業績価値


の3つです。この3つの価値に対して、従業員がどういった状態であるかという部分を評価するのが、人事評価です。

それでは、順番に説明していきます。


(1)人材価値の評価

人材価値の評価とは、その従業員の人材としての価値そのものの評価です。

例えば、

・どれほどの能力を持っているか
・会社や職場に適しているか
・転勤や深夜勤務ができるか



といった、本人固有の価値を評価します。最後に挙げた転勤や深夜勤務は少し特殊に見えるかもしれませんが、総合職採用であれば全国転勤の可否、医療関係事業であれば深夜勤の可否など非常に重要ですので、これも人材価値の1つとなります。

また、職能資格制度の場合は主にこの人材価値を評価することとなります。



(2)職務価値の評価

職務価値の評価とは、従業員がこなしている職務の重要性や影響度を評価するものです。

例えば、

・ほかの従業員にはできない職務か
・危険を伴う職務か
・大きな責任や権限が発生している職務か



といった要素が評価対象です。
また、職務等級制度の場合は主にこの職務価値を評価することとなります。



(3)業績価値の評価

表席価値の評価とは、従業員の業務プロセスや成果といった業績を価値として評価するものです。

例えば、

・どれだけの業務量をこなしたか
・品質の高い業務をこなせたか
・会社の財務業績に貢献したか


といった要素が評価対象です。上2つの業務プロセスの評価については温かみのある評価とも言えますが、一番下については成果のみというある意味では冷たい評価です。したがって、業績価値の評価は、「プロセスの評価」か「成果の評価」かにより大きく異なる性質を持つということになります。

以上、人事評価について、何を評価するのかという評価要素を説明しました。評価制度は人事制度の中でも不満や不公平が生じやすい部分ですので、しっかりとした設計が重要といえます。


[まとめ]
・人事評価とは、「人材価値」「職務価値」「業績価値」を評価する制度である
・なにを評価するかを明確にしたうえで、各項目を検討することが大切である


人事制度にお悩みの経営者や管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」