[まとめ]・付加価値とは「会社が事業によって生み出した製品やサービスの中で、会社が付け加えた部分」のことであり、代表的な計算方法が3つある・付加価値を経営資源投入量で割ったものが「生産性」である 最近、「付加価値」という […]

[まとめ]・付加価値とは「会社が事業によって生み出した製品やサービスの中で、会社が付け加えた部分」のことであり、代表的な計算方法が3つある・付加価値を経営資源投入量で割ったものが「生産性」である 最近、「付加価値」という […]
[サマリー]・ポイント制賞与の算定式は、「ポイント数×ポイント単価」である・年功要素の排除や原資割れ回避などのメリットがある一方、設計面での難しさなどのデメリットがある 以前、賞与原資の配分方法についていくつかのパターン […]
[サマリー]・賞与原資の配分方法は固定支給部分か変動支給部分かによって異なる・基本的な賞与原資配分の計算式は、基準額×係数 である 今回は、賞与の元となる総額(=原資)の分配方法について、いくつかのパターンを説明していき […]
[サマリー]・賞与とは、従業員に対して臨時的に支給される賃金のことである・賞与には固定支給部分と変動支給部分があり、会社によって重みづけは異なっている 当ブログでは今まで等級についてなど主に基本給に関する説明をして参りま […]
[サマリー]・定期昇給とベースアップは、どちらも基本給が上昇するという性質がある・定期昇給とベースアップの最大の違いは、既存基本給テーブル内の昇給か否かである 賃金制度について話している際によく耳にする言葉として、「定期 […]
[サマリー]・基本給設計には、代表として「シングルレート」「等級号棒制」「評価替式」「スライド式」の4つが挙げられる・簡単であればよい、複雑であればよいというものではないので、会社や従業員の実態に沿った人事制度を考えるこ […]
[サマリー]・スライド式とは、毎年の業績評価の積み重ねによって基本給が上下する方式のことである・比較的設計が難しい分、等級の長期滞留化や基本給の甘辛付けがしっかりとできるという点でメリットがあるといえる 今回は、基本給決 […]
[サマリー]・評価替式とは、毎年の業績評価によって基本給が上下する基本給決定方式のことである・基本給の上限を決定できる一方、従業員側の気持ちも考えて設計する必要がある 今回は、基本給決定の仕組みとして「評価替式」という方 […]
[サマリー]・職能資格制度は「人基準」、職務等級制度と役割等級制度は「仕事基準」の等級制度である・それぞれの制度に、年功的運用面や人件費面、人事異動面のメリットやデメリットがあるため、自社にとってどの制度が合うかをしっか […]
[サマリー]・等級号棒制とは、等級の中に号棒という別の区切りを設け、等級が不変でも号棒によって賃金が上昇していく制度のことである・特に公務員においては等級号棒制が非常に一般的に使用されている 今回は、基本給決定の仕組みと […]