[サマリー]
・マトリックス法とは、複数の選択肢に対する複数項目のインパクトをクロスする形で分析するツールである
・学校や塾の経営における意思決定だけでなく、学級運営における生徒の意思決定においても活用することができる
以前当ブログでは、学校における企画力アップのツールとして「ブレインストーミング法」を説明しました(詳しくはこちらの記事をご確認ください)。
今回も、学校や塾で使える企画力アップのツールとして「マトリックス法」をご紹介します。
マトリックス法による企画力アップ
マトリックス法とは
マトリックス法とは、複数の選択肢に対する複数項目のインパクトをクロスする形で分析するツールです。言葉で説明すると複雑そうですが、表形式にすると非常にカンタンです。
では、具体例でみていきましょう。
学校におけるマトリックス法の活用例
では、ある学校法人で「本校の宣伝をどのような媒体を通して行うべきか」という意思決定が必要になり、「ネット広告、雑誌広告、電車広告のどれかでいこう」というところまでアイディアが出た(絞れた)とします。
(ここで、アイディアの発散方法についてはブレインストーミングが有効でしたね)。
この3つ程度に絞れた状態で、マトリックス法を活用してみたのが以下の表です。
例えばこのような形になります。ここで保護者をターゲットにしようと思った場合、ネット広告や電車広告を活用しようという意思決定が下されます。
実務では、保護者の中でもどういった属性を持っているのかなど更に詳細に分けてマトリックス法を活用するのが望ましいです。
また、〇や△を使用せず、数値を使うことによって定量的にそれぞれの項目を分析することもできます。
ここでは、それぞれの宣伝媒体に対して先ほどと異なる項目から分析した例を考えてみます。
例えば、このようになります。
(コストについては広告量によって変わりますし、ターゲット選択力についてもネットのリスティング広告を使うなど様々なパターンがあるため、あくまで一例です)。
こういった形で数値付けすることで、「最も得点が高かったネット広告を今回は採用してみよう」といったような意思決定を行うことができます。
もちろん塾においてもマトリックス法は非常に有効です。
例えば、
・近隣競合他社や他校の「授業の質」「授業料」「口コミ評価」などをマトリックス法で分析することで、最も勢いのある競合を分析・決定する
・自校が新しくサービスを始める検討をする際、それぞれがどのような学力層をターゲットとするのかマトリックス法でまとめる
などに使うことができます。
「比較」「分析」「意思決定」など、様々な用途でマトリックス法は使うことができるのです。
そして、「意思決定」といえば、クラスの運営です。
文化祭の出し物やイベント案など、学級運営では複数の案がなかなか絞り込めず時間だけが過ぎていくというような状況も多々あります。
こういった、生徒が出した複数の案を絞り込むうえでも、マトリックス法には活用の余地があります。
しかし、生徒の学習状況等によっては逆に議論が混線する可能性も考えられますので、担任の先生方の判断が重要といえますね。
以上、学校や塾における企画力アップのツールである「マトリックス法」について説明しました。
次回は、同じく企画力アップのツールとして「6W3H法」について説明します。
[まとめ]
・マトリックス法とは、複数の選択肢に対する複数項目のインパクトをクロスする形で分析するツールである
・学校や塾の経営における意思決定だけでなく、学級運営における生徒の意思決定においても活用することができる
学校や塾の経営にお悩みの校長・管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」