[サマリー]
・ターゲティングとは、標的とする市場を選定することである
・経営資源が限られている場合、集中的マーケティングを軸に考えていくことが重要であるといえる




以前当ブログでは、学校や塾、教育業界の企業において「STP」を考えていこうということで、まずは「S」にあたるセグメンテーションについて説明しました。

STP…さっぱり…、という方はこちらの記事(前編 後編)をご覧いただければと思います。


今回は、「T」にあたるターゲティングについて説明します。

戦略策定におけるターゲティングのポイント

ターゲティングとは

ターゲティングとは、標的とする市場を選定することです。
前回、セグメンテーションによって市場を細分化しましたよね。細分化された市場の中でどれを標的にするか、というのがターゲティングになります。


ターゲティングには大きく分けて3つの視点があるので、順番に図をつかって説明していきます。

ターゲティングの視点①:差別的マーケティング

このように、細分化した全てのセグメントに対して、最適な商品やサービスを投入していく考え方です。つまり、ターゲット市場は全市場になります。
ここで、「投入する商品やサービス」と大まかにまとめましたが、経営学ではマーケティングミックスと呼ばれたりします。ここでは、商品やサービスと考えてもらって問題ありません。

この各セグメントに最適な商品やサービスを投入する「差別的マーケティング」ですが、大企業(特に旧来の)が取っている戦略です。
例えば自動車メーカーのトヨタは、トップ企業らしく高級車から大衆車までフルラインで展開していますよね。これはセグメンテーションでいう人口統計的な区分「収入」ですとか、心理的な区分「ライフスタイル」など、セグメンテーションした全市場に対し商品を宣伝販売していく戦略です。

当然、大きな経営資源が必要になるため、大企業において有効な戦略であるといえます。

ターゲティングの視点②:無差別的マーケティング

これは、単一のサービスや商品で、全ての消費者をターゲットとする戦略です。先ほどはセグメンテーションされていた市場が、「市場」として一切セグメンテーションされていないことが分かります(念のため、「セグメンテーション」=市場細分化」です!)。

圧倒的に優秀な商品やサービスでもこの戦略は可能化もしれませんが、一般的には生活必需品のようなもので採用されているケースが多いと思われます。


ターゲティングの視点③:集中的マーケティング

これは、特定のセグメントに特化し、そこに全ての経営資源を集中していく戦略です。当然、市場規模は小さくなりますが、小さい市場の中で独自の地位を築こうという考え方になります。
そういった意味では、「ドミナント戦略」や「ランチェスター戦略」と基本となる考え方は同じですね。

大企業と比べ経営資源が少ない中小企業には、このような経営資源を集中させオンリーワンを狙っていくような戦略が一般的に向いているといえます。


それでは、ここまでターゲティングの基本的な考え方について説明しました。
次回は、学校や塾、教育業界企業におけるターゲティングの考え方について説明したいと思います。



[まとめ]
・ターゲティングとは、標的とする市場を選定することである
・経営資源が限られている場合、集中的マーケティングを軸に考えていくことが重要であるといえる



学校や塾の経営にお悩みの経営者・管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」