[サマリー]
・ロジックツリーとは、ある物事を構成する要素を論理関係に基づいてツリー状に表す手法のことである
・ロジックツリーで検討を進める上ではMECEで切り分けるという発想が非常にようである



今回は、学校や塾における論理ツールとして、ロジックツリーというものを紹介します。例えば、「募集倍率が低い」「教員(講師)のモチベーションが低い」など、現場では様々な問題が生じていますよね。そういった問題を究明したり、解決策を考えていくのに便利なツールが「ロジックツリー」です。

学校や塾における論理ツール:「ロジックツリーとは」HOW型

ロジックツリーとは

ロジックツリーとは、ある物事を構成する要素を論理関係に基づいてツリー状に表す手法のことをいいます。「論理関係に基づいた」「ツリー構造」なのでロジックツリーです。そのままですね。

さて、このツリー構造というのがピンとこない方もいらっしゃると思うので、まず実物を見て頂きます。

ロジックツリーとは

これをツリー構造といいます。左の項目を頂点として、その要素を右側に書き連ねていきます。

このロジックツリーを使うことで、問題の具体的な原因の究明や、その解決策を論理的に考えることができるのです。
具体的に、やり方を説明していきます。

ロジックツリーの活用方法

HOWツリーとは


ロジックツリーには活用方法が2種類あり、その1つが「HOWツリー」です。

このHOWツリーは、ロジックツリーの頂点に目標(もしくは課題)を据え、そこからそれを実現するために何をするかという手段を書き連ねていきます。

つまり、階層構造は「目標(or課題)→手段」という順番になります。


HOW型ロジックツリーの作成

では、HOW型ツリーを使った具体例を考えてみます。
例えば、学校における生徒募集倍率をテーマに考えてみたいと思います。

HOW型のロジックツリー

このような形です。途中までしかやっていませんが、これから更に右側(下の階層)へ伸ばしていくことになります。伸ばせば伸ばすほど、具体的な対策案を検討することが可能です。

ここで、しっかりと上のロジックツリーを見た方は、気になった点があるかと思います。それは、

「定員人数を減らす」


という部分です。たしかに、募集倍率は 受験生徒数÷募集定員人数 ですので、分母が小さくなれば倍率は高くなるでしょう。しかし、実際は定員を削減するという選択肢はあり得ないですよね。なのに何で書いてるんだ…と感じた方もいらっしゃるかと思います。

しかし、これでよいのです。なぜなら、

ロジックツリーはできる限りMECEで掘り下げていくべきだから


です。MECEってなんだ!と思った方はこちらの記事をご確認下さい。

しっかりとMECEで区切ることによって、ヌケモレのないロジックツリーが出来上がります。そして、「これはあり得ないから書かなくてよい」という先入観を消してMECEでロジックツリーを完成させることで、新しいアイディアや斬新な対策が生じる可能性がでてきます。

問題が生じているということは、今のやり方が上手くいってないということです。つまり、既存の概念にとらわれず、一から検討していくという発想でロジックツリーを完成させることが重要なのです。




ちなみに、MECEをしっかりと理解されている方は、先ほどのツリーを見て
「志望生徒数を増やす」の手段が「認知度を上げる」「魅力度を上げる」の2つしかないのはMECEなのか…?


と疑問をもったはずです。その疑問、大正解です。このように、他にも検討項目がないか、検討項目が重複していないかということを常に考えながらロジックツリーを作れればベストですね。
「なんか難しそうだ」と感じた方は、そこまで意識しなくてもツリー型に検討を進めていくという使い方で十分効果があるので、ぜひ試してください。



終わりに

以上、HOW型のロジックツリーについて説明しました。
ロジックツリーにはもう一種類、「WHY型」というものもありますので、WHY型のロジックツリーについてこちらの記事をご確認ください。

また、実務として業務改善を進めていくためには専門家の協力も重要となります。お悩みの際は、ぜひご相談ください。

学校の業務改善にお悩みの校長や管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「学校業務改善は経営コンサルタントにおまかせ下さい」


[まとめ]
・ロジックツリーとは、ある物事を構成する要素を論理関係に基づいてツリー状に表す手法のことである
・ロジックツリーで検討を進める上ではMECEで切り分けるという発想が非常にようである