[サマリー]
・相関分析とは、2つの変数間の関係を「相関係数」というもので表す分析手法である
・エクセルのcorrel関数を用いることで、簡単に相関係数を求めることができる



今回は、データ分析の手法である相関分析を紹介します。
相関分析を活用することによって、「平均値」「中央値」「最頻値」「標準偏差」などとは別の角度から、データを分析することが可能になります。非常に便利な手法なので、ぜひ覚えて頂ければと思います。

エクセルcorrel関数を使った相関分析

相関分析とは?

相関分析とは、2つの変数間の関係を「相関係数」というもので表す分析手法です。もっと噛み砕いて言えば、2つの変数の関係をさぐるというものです。例えば、

・片方が大きくなると、もう片方も大きくなる
・片方が大きくなると、逆にもう片方は小さくなる


といった具体です。シンプルですね。
グラフにしてみるとこのような形になります。

相関係数のグラフ

左の場合、Xが大きくなるとYも大きくなっていますね。このようなとき、XとYには相関があるといい、特に「正の相関がある」といいます。

右の場合、Xが大きくなるとYは小さくなっていますね。このようなときも、XとYには相関があるといい、特に「負の相関がある」といいます。


このような相関分析ができるようになると、

・モノやサービスのどの特徴が顧客満足度に影響しているか
・気温や気候,曜日などが売上にどう影響しているか
・職場環境や人事制度が社員満足度にどう影響しているのか



などの分析ができるようになります。これらについては当ブログで順次説明していきますので、まずは相関分析のやり方をマスターしてしまいましょう。

エクセルcorrel関数を用いた相関分析のやり方


まず、最も気軽にできる相関分析として、エクセルのcorrel関数というものを使った方法について説明します。

correl関数とは、相関係数を求めるエクセルの関数です。つまり、これを入力するだけで相関分析ができるというすぐれものなのです。

早速、やってみましょう。
あるパン屋の一週間の「パン」「ジャム」「マーガリン」「傘」の売上個数を表にしてみたとします。

分析データ

このような結果になりました。
では、パンの売上個数に対する、「ジャム」「マーガリン」「傘」の売上個数を相関分析してみます。

エクセル相関分析

こちらが結果です。
やり方は、例えばジャムなら相関係数を表示したいセルをクリックして、「=correl(パンの月~日までのデータ,ジャムの月~日までのデータ)」と入力するだけです。もちろん”までのデータ”の部分はそのままの文章を入力せよという意味ではなく、データを選択して下さいという意味です。

マーガリンや傘も同様に入力してみると、このような結果になりました。
相関係数の読み方ですが、相関係数は-1~1までの数値を取る中で、

・0.4以上なら正の相関
・-0.4以下なら負の相関



大雑把にこう思ってください。「では0.3は正の相関ではないのか?」とわれれば、弱い正の相関といえます。しかしながら、データの個数等の関係で、少し厳しめに判断するのが実務ではよいのではと思っています。


戻ります。
先程の結果を見てみると、


・ジャムとマーガリンは、パンの売上個数に対して正の相関あり
・傘はパンの売上個数に対して負の相関あり



という結果が分かりました。
確かに、パンが売れればジャムやマーガリンは売れそうですね。逆に、雨の日は傘が売れる代わりにパンが売れにくくなるはずなので、負の相関になりそうですよね。

このように、エクセルのcorrel関数を活用することで、相関係数を求めることができ、そこから相関分析を行うことができるのです。



以上、エクセルを用いた相関分析の活用例を紹介しました。
実は、エクセルを用いた相関係数の算出にはもう1つやり方がありますので、次回はそのやり方を紹介したいと思います。



[まとめ]
・相関分析とは、2つの変数間の関係を「相関係数」というもので表す分析手法である
・エクセルのcorrel関数を用いることで、簡単に相関係数を求めることができる


会社経営にお悩みの経営者や管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」