[サマリー]
・ほとんどの入塾を検討している保護者・生徒は口コミサイトを見ているものだと思って対策をするべきである
・口コミには顧客が望んでいる点や強みを中心に優先順位をしっかりつけて対策を行うと効果的である



以前当ブログでは、学校における口コミやバズマーケティング戦略の考え方について説明しました。バズマーケティングの基本的な考え方についてはこちらの記事を、学校についてはこちらの記事をご確認ください。


今回は、塾におけるバズマーケティング・口コミ戦略を説明します。
基本的な考え方は学校と同じですが、塾のほうが考慮する点は多いと言えます。順番に説明します。

バズマーケティングによる募集対策

塾におけるバスマーケティング・口コミ対策

まず、塾における口コミの重要性を考えます。結論から言うと、

入塾を考えている生徒・保護者は口コミを確認している可能性が非常に高い


ということです。学校の記事でもやったように、googleで塾名を検索すれば結果は明らかです。
今回は例として、自由が丘にある「モチベーションアカデミア」という塾の口コミを考えます。私が活動の中心としている世田谷区にあるのでこちらの塾を選択しました。
(あくまで口コミ項目の事実を述べるにとどめております。また、誹謗中傷等の内容ではございませんので、御了承お願いします)

検索エンジンgoogleで、「自由が丘 モチベーションアカデミア」と検索した結果が下の画像です。


(一番上には広告サイトが表示されたため、2番目以降を表示しています)

これを見るように、3,4番目には口コミ系のサイトが表示されていることが分かります。

ここで、入塾を検討している保護者気持ちになって考えます。
我が子をどの塾に入れようか悩んでいる中、モチベーションアカデミーを検索してみました。当然、自由が丘には他の塾もあり、順番に検索する予定です。
そこで、検索したところ検索上位に「口コミ」という文字があるサイトを発見しました。

当然、気になります。そして高い可能性で、口コミサイトをクリックするはずです。


なぜなら、口コミはサービス提供者側からの発信情報ではなく、消費者側からの情報発信であり、心理的に信頼する方向にバイアスがはたらくからです(詳しくはこちらの記事を確認してください)。


このように、口コミやバイラルマーケティングの重要性は非常に高いと言えます。

そして上記の調査について、もうお気づきの方もいらっしゃると思います。
3,4番目には口コミ系のサイトが表示されていますが、

3番目に表示されているのはアルバイト採用の口コミサイトなのです。


塾自体の口コミサイトは4番目に表示されています。もちろんこれが悪い状態であるとは言いません。人材確保も非常に重要な要素ですので、こういったサイトが上位に表示されるのも何ら問題ないといえます。
ここで言いたいのは、

生徒や保護者向けの口コミだけでなく、アルバイト・従業員への口コミも注意する必要がある


ということです。
順番に見ていきましょう。

(1)アルバイト採用の口コミサイト

口コミサイト

サイトをクリックするとすぐに、このようなレーダーチャートが出てきます。
14票とあまり多くはない投票数ですが、特に問題はないといえます。なぜなら、

①全体的に評価項目が高い印象を受ける
②全国平均など比較項目が簡単には見つからない


からです。このように比較が難しい評価においては、「満遍なく高い評価」というのが重要です。他社比較ができないとなると比較対象は必然的に自社となるためです。この場合、ほとんどの項目が圧倒的に高い評価だとしても、1つだけ少し高い程度の項目があった場合、その項目が相対的に非常に悪く見えてしまいます。


そして重要なのは、「アルバイト採用の口コミを誰が見るのか」ということです。
当然、アルバイト先を探している方は見るでしょう。それに加えて、

入塾を検討している生徒・保護者の目にも留まる可能性があります。
検索上位3番目に表示されている以上、アルバイトとしての採用を考えていない層でも見る可能性があるのです。


ここで例えば、「研修」や「勤務環境」の評価が低かったとしましょう。
それを見た保護者は、
・「研修」項目が低ければ学習指導やレベルが低いのではないかという印象を持ち、
・「勤務環境」項目が低ければ先生方が疲れているのではないか、職場の空気が悪いのではないか、という印象を持ちます


このように、アルバイト採用の口コミサイトはアルバイト希望層だけでなく、入塾を検討している生徒・保護者層にも注意する必要があるのです。



(2)塾の口コミサイト

口コミサイト

こちらは自校の口コミサイトということで、考え方は学校と同じです(こちらの記事を参照ください)。
「目黒区7位」という数字が目立っており、問題ないと言えます。



では、これらの口コミサイトの対策として実際に何を行っていくべきか、考えてみます。

口コミ対策の具体例

(1)アルバイト・社員への情報教育

内向けの対策です。これは、塾の現状にフタをするために箝口令を敷くという意味ではありません。事実と異なる書き込みや誹謗中傷をしないよう、リテラシーの教育をするべきということです。

実際に口コミサイトを見ると「当初のイメージと違っていたこと」などシビアな口コミ項目も見られます。情報リテラシーにレベルによっては、実態より悪質な内容などを書き込まれる例も十分に考えれます。

こういったことを防ぐために、定期的な情報研修を行うべきです。

情報研修といっても内容は専門的なものではなく注意喚起がメインですので、外部講師などは雇わず塾長の口から直接説明されるのが有効だと思います。
ネット上の口コミは一度書き込まれると半永久的に残り、たくさんの方の目(特に入塾を検討している保護者の目やアルバイト志願者層)に留まることになります。
面倒かとは思いますが、定期的な研修の実施を検討いただければと思います。

(2)低評価項目自体を改善する

最もシンプルかつ根本的な改善方法です。例えば、「成績」項目の評価が低いから、もっと「成績」に力を入れよう、というものです。

言葉にするのは簡単ですが、実際はとても難しいですよね。したがって、改善項目に優先順位をつけることが大切です。

優先順位の付け方は、「入塾を検討している保護者・生徒が当塾に何を求めているか」です。難しいところではありますが、まずは自校の強みを検討し、それを本当に顧客が求めているのかということを検討しましょう。

学習塾の場合、人的・金銭的な経営資源は限られています。
全ての項目に対し非常に高い評価を得るというのはリーダー校の戦略です(競争地位別戦略についてはこちらの記事をご確認ください)。
経営資源が限られている規模の塾は、自校の強みを磨き上げることが何よりも大切だと言えます。


以上、塾における口コミ・バズマーケティング戦略について、考え方を説明しました。
ぜひ自校の名前を検索エンジンで調べて頂き、口コミサイトがどこに表示されるか、どのような評価を得ているかを確認して頂ければと思います。



[まとめ]
・ほとんどの入塾を検討している保護者・生徒は口コミサイトを見ているものだと思って対策をするべきである
・口コミには顧客が望んでいる点や強みを中心に優先順位をしっかりつけて対策を行うと効果的である


塾の生徒募集対策にお悩みの経営者・管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」