[サマリー]
・流動比率とは、流動負債に対する流動資産の割合のことである
・一般的には100%を切ると問題あり、200%以上なら安全といわれているが、業界によって平均値は大きく異なるので注意が必要である

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3548fe59f668945570401ee3728bb7cb_s-8.jpg

企業の安全性を測る経営指標の1つに、流動比率があります。この流動比率ですが、計算したはいいもののそれがどういった意味を示しているのかという判断に迷うこともあると思います。

今回は、流動比率の大きさが200%以上や100%を切っているという状態についてなど、大きさの目安について説明したいと思います。

流動比率の目安

流動比率とは?

まずはおさらいからですが、流動比率とは流動負債に対する流動資産の割合のことを指します。

BSにおいて「流動」とつく項目は基本的に1年以内に動くかどうかという意味を表していますので、流動比率は短期における安全性を示していることが分かります。計算式は以下のようになっています。

流動比率の求め方


流動比率=流動資産÷流動負債


このような式で求めることができます。もし流動資産が400万円、流動負債が200万円だったら、りゅうどうひりつは200%といった具合です。

ここで、「流動資産とか負債ってなんだっけ」と思った方は以下の記事をご確認ください。



また、流動比率と類似の指標に「当座比率」というものもあるので、気になる方はこちらも確認頂ければと思います。




では、本題に入りましょう。
流動比率を求めることができても、その数値の意味について判断できなければ本末転倒ですよね。ここからは、流動比率の目安について説明していきます。

流動比率の業界別平均

平均といっても様々な指標がありますが、今回は経済産業省の商工業実態基本調査をベースにします。この調査では、業界別規模別に、流動比率の平均が調査されています。

以下が業界別の流動比率の平均値です。

・製造業:中小企業125.5%、大企業131.4%
・卸売業:中小企118.4%、大企業114.7%
・小売業:中小企業151.0%、大企業81.2%



このような結果です。基本的には100%を超えていることがわかります。
では、流動比率が100%を切るとはどういうことでしょうか。もう一度、流動比率の計算式を見てみましょう。

流動比率の求め方


この式より、流動比率が100%以下ということは、流動負債額が流動資産以上という状態を指していることになります。更に踏み込むと、流動資産は現金や売掛金など、流動負債は買掛金や短期借入金などですね。つまり、流動負債が流動資産以上にあるということは、資金繰りにおいて問題が生じてくることになります。


ここで考えたいのが、流動比率が100%以下の場合は「絶対的に」資金繰りに問題が生じるのか否かです。当然ですが、答えはノーとなります。先ほどの業界別平均値では、小売業かつ大企業の流動比率平均は80%程度と100%を下回っていました。もし100%を下回った=必ず大問題が生じる ということなら、小売業かつ大企業は大変なことになってしまいます。


このカラクリは、小売業の売買形態にあります


スーパーなどをイメージしてもらうと分かる通り、小売業は基本的に現金販売がメインであり、売上債権(売掛金や受取手形)は少額になります。一方、仕入は信用取引(買掛金)で行われます。また、商品の回転率が高いため、棚卸資産(在庫)も小さな値となりやすいです。つまり、流動資産が小さく、流動負債が大きくなる傾向にあるのです。

このように、業界ごとの流動比率の特徴を押さえておくことで、算出した流動比率の大小を判断することができるようになるといえます。


ここまでは流動比率が小さい場合を説明しましたが、大きい場合はいかがでしょうか。
基本的には先ほどの業界平均と比べてもらえればと思いますが、一般的に流動比率が200%を越えている場合、安全性について問題はないといわれています。当然ながら平均値よりだいぶ高い水準ですし、流動資産が流動負債の2倍という状態ですから、資金繰りにも問題があるケースは非常に少ないでしょう。

以上、流動比率について業界別の平均値から目安を説明しました。財務分析において経営指標を算出した際、経年比較も重要ですがそれ以上に同業他社との比較が重要とも言えます。このように、業界平均などのデータを突き合わせながら、自社の状態を判断して頂ければと思います。お悩み際は、我々専門家にご相談ください。

[まとめ]
・流動比率とは、流動負債に対する流動資産の割合のことである
・一般的には100%を切ると問題あり、200%以上なら安全といわれているが、業界によって平均値は大きく異なるので注意が必要である


会社経営・財務にお悩みの経営者や管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。
「木村税理士・行政書士事務所」